

座談会CROSS TALK
CROSS TALK:01
男性社員座談会
CROSS TALK:02
女性社員座談会
CROSS TALK: 01
男性社員座談会

MEMBER
-
Y.K.
三興バルブ継手(株)
北九州⽀店
営業/主任 -
R.K.
三興バルブ継手(株)
本社
営業/主任 -
N.H.
三興バルブ継手(株)
佐賀営業所
営業/所⻑ -
S.T.
三興バルブ継手(株)
熊本営業所
営業/4年⽬

1. 営業職のやりがい:地方創生を実感
営業としてのやりがいについて一言ずつお聞かせください。

N.H.
福岡で言えば、マリンメッセやららぽーとなど、誰もが知る大型施設やまちのランドマークに、私たちの販売する資材が使われています。
”街の未来を形にするプロジェクトで働く建設のサポートをすること”これが私たちの営業の仕事です。完成した建物を目にするたび、その建物に携われたことを実感し、誇りを感じられるのが、最大のやりがいです。
やりがいでもあり誇りでもあるのですね。

Y.K.
私たちの営業は、ただの売る仕事じゃありません。受注が決まれば、物流が動き、現場が動き、街が変わる。“会社の成長も、街の未来も、自分が動かしている。”そんな実感と責任が、この仕事のやりがいです。
素晴らしいですね、R.K.さんはいかがですか。

R.K.
自分が担当した現場が受注につながり、実際に完成した建物を見る瞬間。
それは“街に、自分の仕事がカタチとして残る”という特別な達成感を感じることができます。
ランドマークになるような建物に携われるからこそ、やりがいもスケールも桁違いです。
ありがとうございます。S.T.さんはいかがですか。

S.T.
まだ営業を始めて間もないですが、営業することで、九州で言えば福岡空港国際ターミナルの増築や、TSMC熊本の半導体工場といった大型プロジェクトに携わることができます。ニュースで見かけるたびに「この現場、私たちが動かしているんだ」という実感が湧く。そんな誇りとやりがいを味わえるのが、三興バルブグループの仕事です。
取引先の規模に比例してやりがいも大きくなるということですね。

S.T.
そうですね。

2. 誰もが輝ける場づくり
入社時の研修はどのようなものですか?

S.T.
研修は全員福岡本社からスタートします。約1ヶ月間、商品知識の勉強から始め、その後、お客様からの注文を直接聞いたり、倉庫で実物を触りながら覚えたりします。トータルで約半年間、基礎的な学習期間があります。
OJTのように現場で先輩から学ぶ形ですね。

N.H.
そうですね。
R.K.さんの現在の役職は何ですか?

R.K.
主任です。
主任へと評価されたポイントは何だったと思いますか?

R.K.
ちょうど前任から引き継いだお客様との関係づくりがうまくいき、売上も順調に伸びていたタイミングでした。さらに、自分なりに考えた付加価値サービスが喜ばれて、結果的に成果につながったのだと思います。お客様に支えていただいたおかげですかね。
Y.K.さんはいかがですか?

Y.K.
大きな現場のお客様を任せてもらい、責任をもってやり切ったことが評価につながったと思います。そして、「できるから役職を上げる」のではなく、「役職を上げるから、そのレベルに成長してほしい」という期待も込めて背中を押してもらえました。若手にも挑戦のチャンスをくれる会社だと実感しました。
N.H.さんの今後のキャリアプランは?

N.H.
次のステップは支店長や次長、その上は部長や取締役と、明確なキャリアパスがあります。もちろんタイミングや成果次第なところもありますが、「努力がしっかり評価され、チャンスを掴める環境」だと思っています。日々挑戦し続けたいですね。
ポストへの道は開かれていると感じますか?

N.H.
もちろんチャンスはあります。会社はポストを用意してくれます。
昇進の基準は入社順ではないということですね。

N.H.
はい。

R.K.
N.H.さんは年功序列を覆している例です。社員の頑張りがしっかりと反映され、評価される会社です。

3. 活発なコミュニケーションが生み出す
チームワーク
S.T.さんは会社の雰囲気をどう感じていますか?

S.T.
先輩方をはじめ前向きで、優しい方ばかりで、相談もしやすい環境です。仕事にやりがいを感じながら、毎日楽しく働けています!
S.T.さんは最年少で入社何年目ですか?

S.T.
はい、この中だと最年少で4年目になります。
先輩方にサポートしてもらった経験はありますか?

S.T.
営業を始めたばかりで分からないことも多かったですが、先輩方がそれぞれの専門分野で丁寧にサポートしてくださいました。R.K.さんにはお客様の引き継ぎ、Y.K.さんには弊社の在庫商品の詳細など、たくさん学ばせてもらっています。チームで支え合える環境がありがたいです。
拠点間、グループ間のコミュニケーションは活発ですか?

Y.K.
割と活発です。時期によって差はありますが、グループ全社での集まりもあり、他社と比べても交流は多いと思います。
具体的にどのような交流の場がありますか?

Y.K.
全社員が集まる会議では、全国規模になりますので、遠方の方はZoomで参加になります。業務外でも営業マンは特に、協力体制強化のためにも交流の場は多いですね。ゴルフのコンペなどもあります。

4. 可能性広がるホールディングスの未来
三興バルブグループとして楽しみなことはありますか?

R.K.
グループ会社の未来にとても可能性を感じています。現在三興バルブグループは商社機能をもった会社とエンジニアリング機能を持った会社があります。建設業界のサポートをグループとして一気通貫で行えることが魅力です。具体的に、現場調査から図面~資材調達~納品までをグループ間で完結できる、本当に唯一無二のグループなんじゃないかなと実感しています。
グループでの交流はありますか?

R.K.
資材のことや図面や加工などそれぞれの会社にプロフェッショナルがいますので分からないことは都度相談をして解決しています。また、チームを結成して進めていくプロジェクトもあって、グループ間で助け合いながら仕事をしています。これからもっともっとコミュニケーションをとっていきたいなと思っています。
ありがとうございます。 将来を見据えた会社の存在価値をしっかり体感されているのですね。
N.H.さんは現在所長というポジションに就かれているなかで、今後の三興バルブグループへ期待する未来を是非教えてください。

N.H.
私たちの会社は「若手の勢いを止めない!」まさにそんな会社です。私たちの会社では、年齢や経験にとらわれず、意欲と行動力をしっかり評価してもらえる環境があります。実際に、20代の僕でも「営業所の所長」というポジションを任せてもらえました。責任ある立場に早くから挑戦できるからこそ、成長スピードもぐんと上がります。「早く一人前になりたい」「裁量のある仕事がしたい」という方にぴったりの環境です!
